ソニーのレンズ交換式『VLOGCAM ZV-E10 II』の特徴や『ZV-E10』との違い
ソニーから VLOGCAM ZV-E10 の後継機となる
ZV-E10 II が2024年8月2日(金)に発売ということで、
主な特徴や前機種との違いを御紹介しています。
あらゆる点で進化をしているといった感じなので
内容的には盛沢山となっているでしょうか。
目次
『VLOGCAM ZV-E10 II』が発売
ソニーの動画撮影に特化したカメラ VLOGCAMシリーズに
APS-Cサイズの『ZV-E10 II』が2024年8月2日(金)に発売となっています。
『ZV-E10 II』は約3年前に発売となった『ZV-E10』の後継モデルとなります。
前機種から約3年経っていることもあって
『ZV-E10 II』は最新のミラーレス一眼カメラや
Cinema Lineカメラの機能を取り込むことで、
何から何まで進化をしているといった感じになっています。
マンガ形式ではフキダシ内の青文字が前機種からの
進化点となっていた訳ですが青文字ばかりでしたよね。
『VLOGCAM ZV-E10 II』のラインナップは
- ZV-E10M2:ボディのみ
- ZV-E10M2K:パワーズームレンズキット
(付属レンズ:SELP16502) - ZV-E10M2X:ダブルズームレンズキット
(付属レンズ:SELP16502、SEL55210)
となっています。
尚、前機種の『VLOGCAM ZV-E10』は併売となります。
有効約2600万画素イメージセンサーと最新の画像処理システム
『VLOGCAM ZV-E10 II』は有効約2600万画素(静止画時)の
APS-C 裏面照射型 Exmor R CMOSセンサーを搭載となっています。
ちなみに『α6700』ILCE-6700 のイメージセンサーと
総画素数や有効画素は同じ数値となっていますね。
前機種では2420万画素で表面照射型だったので画素数はもちろん、
受光効率(高感度・ノイズ低減)なども向上しています。
イメージセンサーが進化をしていますが
最新の画像処理エンジン「BIONZ XR」を採用することで
前機種の『ZV-E10』で搭載していた「BIONZ X」と比べて
最大約8倍の高速処理能力を実現した結果、
画像処理の性能アップや機能の充実にも繋がっています。
常用ISO感度に関しては静止画撮影時と動画撮影時ともに
前機種と同じ「ISO 100-32000」となっていて
静止画撮影時の拡張ISOが最大102400まで向上しています。
常用ISOは前機種と同じですがアルゴリズムの進化等により
画質的には前機種より良くなっています。
ZV-E10 II | ZV-E10 | |
有効画素 (静止画) |
約2600万画素 | 約2420万画素 |
イメージ センサー |
Exmor R CMOS センサー (裏面照射型) |
Exmor CMOS センサー (表面照射型) |
常用ISO | 100-32000 (動画・静止画) |
|
拡張ISO | 50-102400 (静止画) |
50-51200 (静止画) |
レンズ交換で多彩な撮影シーンに対応
『VLOGCAM ZV-E10 II』はレンズ交換式になっているということで
多彩なソニーの「Eマウントレンズ」を使うことが可能です。
レンズ交換することで超短距離から超望遠まで対応できるというのが強みとなります。
『ZV-E10 II』はレンズが付属となっている
パワーズームレンズキット(ZV-E10M2K)も用意されていて
SELP16502(E PZ 16-50mm F3.5-5.6 OSS II)が付属となります。
地味にレンズの方も前機種で付属の『SELP1650』から、
2世代目の『SELP16502』に変更となっています。
画質自体は大きな変化はありませんが「連写中のズーム操作」や
「ブリージング補正」に新たに対応しています。
あとは『ZV-E10 II』には関係ないのですが
「約120コマ/秒の連写」や「手ブレ補正の協調制御」にも対応です。
『SELP16502』は小型で汎用性が高いレンズとなっていて
(小型というのが最重要でしょうか)
別売で購入すると約30,000円ちょっとするのですが、
パワーズームレンズキットなら約10,000円で付属となる計算となっています。
なので、とりあえすのレンズとしてもパワーズームレンズキットの
購入が断然オススメとなっていますよ。
ちなみに『SELP16502』は単品販売もあるのですが、
「ブラック」のみとなっていて「シルバー」については
本体色ホワイトのレンズキットでのみ入手が可能です。
ダブルズームレンズキット(ZV-E10M2X)に付属の『SEL55210』は、
どちらかといえば静止画撮影向けになっているかと思いますので
動画撮影メインで購入される場合は別途動画向けのレンズを
購入するのが個人的にはオススメかと思います。
進化したAF性能とシャッターについて
『ZV-E10 II』の像面位相差AF点は759点(静止画時)となっていて
撮像エリアの約93%をカバーしています。
前機種は425点でカバー率は非公開となっていましたが
広いエリアを更に細かく認識することが可能となっています。
動画撮影時は『ZV-E10 II』は最大495点で約92%のカバーとなっていて、
前機種は425点でカバー率は非公開でした。
自動的に瞳にピントを合わせる「リアルタイム瞳AF」がありますが、
前機種は「人物・動物」に対応だったところ
『ZV-E10 II』は更に「鳥」の瞳にも対応となりました。
狙いたい被写体を指定して後はカメラ任せの自動追随をする
「リアルタイムトラッキング」の機能や
モニター上でタッチするだけで追いかける被写体を選べる
「タッチトラッキング」でも鳥の瞳AFに対応となっています。
仕様を見ていただくと気付かれるかと思いますが
『ZV-E10 II』は前機種で搭載していた「メカシャッター」が無くなり
「電子シャッター」のみの搭載となっています。
電子シャッターだけとなっていますが
シャッター速度範囲の向上や高分解シャッターに対応し
(フリッカーの周波数を避ける設定が可能)、
読み出し速度も前機種の約2倍の高速化となっていて
ローリング歪みも低減されているので良くなっていると言えます。
メカシャッターが無くなったことでの主なマイナス点は
バルブ撮影ができなくなったのと(30秒を超して開けない)
フラッシュ同調速度の低下くらいとなっています。
ZV-E10 II | ZV-E10 | |
測距点 | 759点(静止画) 495点(動画) |
425点(静止画) 425点(動画) |
瞳AF | 人物・動物・鳥 | 人物・動物 |
シャッター | 電子シャッター |
電子シャッター メカシャッター |
シャッター 速度範囲 |
1/8000 – 30秒 | 1/4000 – バルブ |
フラッシュ 同調速度 |
1/30秒 | 1/160秒 |
その他 | 高分解シャッター |
静止画撮影機能が進化
『VLOGCAM ZV-E10 II』は動画撮影向けのシリーズですが、
静止画機能もしっかりと充実していますよ。
スペック的な部分で言えば画素数の増加やノイズの低減、
露出制御と色再現性能や AF性能の向上により
前機種と比べて基礎的な部分が進化していますよね。
ミラーレス一眼カメラ『α6400』ILCE-6400 と比べても
ファインダーが無いくらいで主なスペックは『ZV-E10 II』が上と言えます。
ファイルフォーマット的には10bit記録対応の「HEIF」や
「ロスレス圧縮 RAW」に新たに対応となっていますね。
「HEIF」に関しては RAW撮影まではいかなくても
JPEGよりは奇麗に撮影したいという人にオススメでしょうか。
Imaging Edge でJPEG変換することも可能となっていますよ。
尚、非圧縮の RAW に関してはコンセプトの違いから、
あえて非搭載のままといったところでしょうか。
前機種と同様に AF/AE追随で最高約11コマ/秒の高速連写に対応で
枚数的には同じですが AF性能に違いがあるので、
しっかりと被写体を追随してくれます。
連続撮影可能枚数が『ZV-E10 II』の方は
新画像処理エンジンやバッファの増加、
SDカードの UHS-II に対応となったことで
JPEGでの撮影時で1000枚以上の連続撮影が可能です。
静止画と動画を撮影時に自分好みの映像表現が可能な
「クリエイティブルック」に対応となっていて
全10種類からお好みのモードが選択可能です。
(シネマ撮影のところで種類を紹介しています)
あと「マイイメージスタイル」という新機能が搭載されていますが、
おまかせオートやシーンセレクションでの撮影時に手軽に使える機能で
カメラ用語をしらなくても直観的な画作りが可能です。
カメラ用語で言えば「F値」・「露出補正」・「色温度」といった、
カメラに詳しくない人には聞き慣れない語句ではなく
「背景のぼけ具合」・「明るさ」・「色合い」といった言葉で表記され、
バーをスライドさせて直観的に調整が出来ます。
ここでクリエィティブルックも変更できますよ。
ZV-E10 II | ZV-E10 | |
記録形式 | JPEG / HEIF / 圧縮RAW / ロスレス圧縮RAW |
JPEG / 圧縮RAW |
連写速度 | AF/AE追随で最高約11コマ/秒 (ZV-E10 II は AF性能が向上) |
|
連続撮影 可能枚数 |
圧縮RAW: 59枚 圧縮RAW+JPEG: 約44枚 ロスレス圧縮RAW: 22枚 JPEGファイン: 1000枚以上 |
圧縮RAW: 46枚 圧縮RAW+JPEG: 約45枚 ロスレス圧縮RAW: 非対応 JPEGファイン: 116枚 |
仕上がり | クリエイティブ ルック |
クリエイティブ スタイル |
動画撮影機能の充実&大幅な進化
動画撮影機能に関しても前機種の『ZV-E10』と比べると
非常に大きな違いがあると言えます。
4K動画記録に関しては「4K 60p」に対応となっていて、
更に「4K 30p」ではクロップ無しでの撮影が可能になっています。
(前機種はクロップ率 1.2倍)
「4K 30p」撮影時はクロップ無しということで、
前機種と比べて手ブレ補正に使えるセンサー範囲が増えるので
補正効果(特にローリング方向)も向上しています。
ファイルフォーマットも「4:2:2 10bit」や「All-Intra撮影」、
「XAVC HS」に対応となっているなど選択肢が増えています。
その他、AFでの撮影中にシームレスにMF操作に切り換え出来る
「AFアシスト機能」や動画撮影中のフォーカスブリージングを低減する
「ブリージング補正機能」(対応レンズでのみ使用可能)、
被写界深度を可視化する「フォーカスマップ機能」など、
動画撮影に便利な様々な機能を新たに搭載となっているので
前機種と比べると使い勝手や操作性も大きく進化しています。
あとは「タイムラプス動画」のカメラ本体内の生成や、
「S&Qモード(スロー&クイック)」が 4K撮影にも対応となったことで
フルHDで最大5倍、4Kで最大2.5倍のスロー撮影なども可能です。
余談ですが AFに関しては使用するレンズによっても
精度が変わってくるのでソニーの純正レンズを
使用することをオススメしますよ。
特にハイフレームレートで寄りの映像を撮る際に
純正レンズは AFがピッタリ張り付くのですが
サードパーティー製では AFに迷いがでているのが
目立ったりすることがあります。
上記の条件が分かりやすいというだけで
通常の撮影時にも AFの迷子が発生しているということですね。
静止画では合焦している画像を選べば良いのですが
動画ではそうもいかないので その辺りは御注意下さい。
ZV-E10 II | ZV-E10 | |
記録形式 | 4K 60p: クロップ率 1.1倍 4K 30p: クロップ無し FHD: クロップ無し |
4K 60p: 非対応 4K 30p: クロップ率 1.2倍 FHD: クロップ無し |
その他 | ファイル形式増 対応機能増 |
シネマティックな撮影等が手軽に楽しめる
『VLOGCAM ZV-E10 II』はグレーディングが不要な撮影方法を
新たに搭載しているので初心者でも手軽にシネマティックな
撮影を楽しむことが可能となっています。
『グレーディング』とは撮影後に映像の階調と色調を
整える画像加工処理のこととなっています。
ちなみに階調と色調を整える画像処理については
ドラマや映画の映像は少し色彩が落ちていたり
青みがかかったような映像になっていたりして、
普段 目で見ているのと違った印象を持つかと思います。
逆にドキュメンタリーやバラエティ、ニュースなどの映像は
普段、自分の目で見ている映像に近いですよね。
従来は S-Log3などの Log撮影を行うことで
階調や色調を適応していない状態の映像を記録し(原版的な)
後から LUTを適応してグレーディングを行います。
(専門用語的には LUTをベイクするって表現ですね)
『VLOGCAM ZV-E10 II』はグレーディングが不要な撮影方法として
- クリエィティブルック:10種類から選んで微調整も可能
(マイイメージスタイル) - シネマティックVlog設定:手軽にシネマティックな映像を撮影
- S-Cinetone:映画のような印象のルック
- PPLUT:ユーザーLUTをピクチャーファイルとして使用可能
を新たに搭載となっていてグレーディングが不要ということで
グレーディングを行う手間や時間を節約することができます。
ただし階調や色調を適応した状態で記録がされるので
後から階調や色調を変更したい時には更なる手間がかかったり
クオリティーが下がるのが短所となります。
なので記録した映像が最終の仕上がりとすることが前提ですね。
全然違うのですがイメージ的に言えば
Log撮影は静止画で言えば RAWでの記録みたいなもので
情報量が多いので JPEGで撮影したものを後から編集するより
クオリティーが高い編集が可能といった感じでしょうか。
原版が残るので後から納得のいく調整が可能となります。
クリエィティブルック
静止画と動画を撮影時に自分好みの映像表現が可能な
「クリエイティブルック」に対応となっていて
全10種類からお好みのモードが選択可能です。
尚、クリエィティブルックはシネマ用という訳では無く、
静止画でも動画でも手軽に使って頂けますよ。
- ST:被写体シーンに幅広く対応する標準の仕上がり
- PT:肌をより柔らかに再現。 人物の撮影に最適
- NT:彩度 シャープネスが低くなり、 落ち着いた雰囲気に表現
- VV:彩度とコントラストが高めになり、より印象的に表現
- VV2:明るく色鮮やかな発色で、明瞭度の高い画像に
- FL:メリハリのあるコントラストを加えることで雰囲気をアップ
- IN:コントラストと彩度を抑えたマットな質感に
- SH:透明感柔らかさ・鮮やかさを持つ明るい雰囲気の仕上がりに
- BW:白黒のモノトーンで表現
- SE:セピア色のモノトーンで表現
更に各々コントラスト、ハイライト、シャドウ
フェード、再度、シャーップネス、明瞭度などが
10~19段階で調整することが可能となっています。
といった感じで後からではなく撮影時に
自分好みの色味や雰囲気を作りこむことが可能です。
特に後から編集するのは面倒なのでしないよって人に
オススメの機能になっているでしょうか。
シネマティックVlog設定
「シネマティックVlog設定」は簡単な設定を選ぶだけで、
手軽にシネマティックな映像を撮影することが可能です。
ソニーの考えるシネマの定義としてアスペクト比は
シネマスコープの「2.35:1」でフレームレート「24p」で固定され、
後は5種類のルック(コントラストや彩度)と
4種類のムード(色味)を選ぶだけで映画っぽく撮影できる機能ですね。
S-Cinetone:映画のような印象のルック
ソニーの業務用カメラから作られたルックとなっていて
人の肌の色を美しく見せるスキントーンとなっています。
映画っぽい表現がしたい時に手軽&参考になるかと思います。
自由度が高くてお手軽な PPLUT
ユーザーLUTをピクチャーファイルとして使用可能な
「PPLUT」対応が非常に便利となっています。
LUT(.cube)は大手のメーカーや企業で配布されていたり
個人でも作成することが可能となっていて
数えきれない程の種類が世の中に出回っています。
いままではカメラで Log撮影した記録データを
パソコンなどで編集をして LUTを適応していたのですが
『VLOGCAM ZV-E10 II』はカメラ内に LUTをインポートをして
LUTを適応した状態で映像を記録することが可能となっています。
(最大16個を記録して4個までピクチャープロファイルに登録可能)
これにより後から編集する時間や手間を省略できるので
非常に便利な機能になっているかと思います。
ただし先程も言っていましたが記録したデータは
LUTが適応された状態になるので後から
階調や色調を編集することは困難となります。
なので、その LUTを絶対に適応するという状況での
使用に限られてくるでしょうか。
プロや複数人でのチームで撮影するような状況では
原版的な Logでの記録映像を残しておきたいと思うので、
どちらかといえば初心者や入門者向けの機能になるかと思います。
逆に作成慣れした個人のプロになれば使い分けできそうですね。
プロにもオススメの LUTモニタリング機能
Log撮影時の映像はコントラストが低く色も薄いので
(データとしては保持しているが表示できないだけ)
撮影環境の調整や仕上がりのイメージが困難となっていました。
そんな中『VLOGCAM ZV-E10 II』では カメラにインポートした LUTを
モニター上でのみ適応して表示することが可能となる
「LUTモニタリング機能」が搭載となっています。
最終仕上がりをイメージしながらの撮影環境の調整や
仕上がりに近い状態での確認が可能となるので
非常に使い勝手の良い機能になっているかと思います。
カメラからの HDMI出力にも反映することが可能ですよ。
「ON / OFF」が可能でモニター上でのみの適応となるので
記録する映像は LUTを適応していない Logでの記録となります。
本体内蔵マイクの使い勝手が向上
前機種の『ZV-E10』は指向性3カプセルマイクを搭載していて
カメラの前方の集音を重視した仕様となっていました。
その為に被写体と撮影者の両者が発言した際に
前方の被写体の声はハッキリと録音ができるのですが、
撮影者の声は聞こえにくかったりするのが問題となっていました。
そこで『ZV-E10 II』はインテリジェント3カプセルマイクを搭載し
指向性を「オート」「前方」「全方位」「後方」で
切り替えることが可能となっています。
ちなみにオートの場合は人の顔を認識して
「前方」と「全方位」を自動で切り替えてくれますよ。
内蔵マイクの指向性の切り替えができるようになることで
外部マイク無しでの使い勝手が良くなっています。
それとウインドスクリーンが付属となっているので
風の強い屋外でもノイズを低減させつつ、
しっかりと音声を録音することも可能ですね。
またデジタルオーディオインターフェース対応の
マルチインターフェースシューを搭載しているので
対応マイクを使って劣化のない高音質録音も可能です。
本体にマイク端子も搭載しているので
多彩な外付けマイクを使用することが可能です。
VLOGCAM ならではのお手軽機能
『VLOGCAM ZV-E10 II』は手軽に使える便利な機能を搭載しています。
「顔優先AE」や「美肌効果」で肌の色合いが
健康的で自然な印象にできるのもポイントでしょうか。
「背景ぼけ切り換え」「商品レビュー用設定」が
本体に搭載しているボタンでワンタッチで
変更できるのもお手軽となっています。
「背景ぼけ切り換え」に関しては
通常のカメラだと F値を変更することで可能で
「商品レビュー用設定」は AFの被写体追従感度などを
変更する必要がありますが、ボタン一つで良い感じにしてくれるのが
『VLOGCAM』ならではの便利機能となっていますす。
「商品レビュー用設定」は商品を紹介する動画で
紹介者が小物等を紹介する際に手のひらで後方を隠して
手前の小物にフォーカスが合うようにしていたりしますが、
手のひらで隠さなくても紹介者の顔と商品のフォーカスを
スムーズに移動させることが可能となります。
ちなみに前機種では「商品レビュー用設定」時は
手ブレ補正機能を利用することが出来なかったのですが、
『ZV-E10 II』では可能となったのでカメラ本体を手持ちしながら
商品の紹介をすることが出来たりするかと思います。
『ZV-E10 II』のサイズやデザイン
まずは本体の大きさと重さですが
ZV-E10 II
約 幅114.8×高さ67.5×奥行54.2mm
(グリップからモニターまで)
質量:約292g(本体のみ)/
約377g(バッテリー・メモリーカード含む)
ZV-E10
約 幅115.2×高さ64.2×奥行44.8mm
(グリップからモニターまで)
質量:約299g(本体のみ)/
約343g(バッテリー・メモリーカード含む)
となっていて前機種とくらべて本体サイズは
横幅は微妙に小さくなっていて(ほぼ同等)、
高さが「約3.3mm」大きくなっています。
『ZV-E10 II』の奥行が「1cm近く」大きくなっていますが、
これはグリップ部分が大きくなった結果ですね。
本体自体の質量は『ZV-E10 II』の方が「約7g」軽いのですが、
採用しているバッテリーが前機種の約2倍の容量を持つ
「NP-FZ100」になっているので撮影時の質量は
前機種より「約34g」 重くなっています。
本体サイズは そこまで変わらない上で
グリップが大きくなっているというとで、
持った感じは前機種より軽く感じるのではないでしょうか。
デザインについてはシャッターやダイヤル位置、
カスタムボタン等の種類や配置は前機種と同じですが、
前機種と比べて電源スイッチの位置が変わったのと
「モード切換」がボタン形式からスライド形式に変更となっています。
モニターは前機種と同様に「バリアングルタイプ」ですが、
『ZV-E10 II』ではメニュー画面や各種設定や操などが
タッチ操作でも出来るようになっているので
操作性は各段に上がっていますよ。
(前機種はタッチフォーカス / タッチトラッキング / タッチシャッターのみ)
あとデザインと言えば録画時に点灯するタリーランプが
前機種は正面に搭載していて前方からしか確認できませんでしたが
『ZV-E10 II』では天面付近に配置されることで
撮影者からも確認が可能となっています。
その他、SDメモリーカードの「UHS-II」や「Wi-Fi 5Ghz」に対応など、
物足りなかった部分も しっかりと底上げがされています。
バッテリーの持続時間と充電時間
バッテリーの持続時間に関しては
ZV-E10 II | ZV-E10 | |
対応バッテリー | NP-FZ100 (2,280mAh) |
NP-FW50 (1,020mAh) |
静止画撮影 | 610枚 | 440枚 |
実動画撮影 | 約115分 | 約80分 |
※各 液晶モニター使用時・CIPA規格準拠
ということで高度な処理が増えているものの
大容量のバッテリーを採用することで
バッテリー持続時間が長くなっています。
バッテリーといえば『VLOGCAM ZV-E10 II』は
前機種では非対応だった USB PowerDelivery に対応 なので、
USBケーブル経由で非対応モデルより3~4倍の電力で給電や充電ができます。
※推奨アダプターは9V/3A出力(27W以上)のもの
『VLOGCAM ZV-E10 II』のザックリまとめ
前機種の『ZV-E10』の後継機と言うことで(ZV-E10 は併売)、
性能も使い勝手も かなりパワーアップしているのが分かるかと思います。
前機種は、どちらかと言えば日常の動画を撮影するといった
使い方の方が多かったと思いますが、
『ZV-E10 II』はシネマカメラとしても十分に使えますよね。
その分 価格帯がちょーーっと上がっている訳ですが、
今後のステップアップの余地がある言えます。
例えば、お子様を撮影する為に購入をして
最初は日常をそのまま撮影をして、
お子様の成長と共に撮影にも慣れてくると思いますので、
その頃には雰囲気のある映像を撮影したりできますよね。
また何気ないシーンでもシネマテッィクに撮影することで、
普段とは印象が違った動画を撮影することが可能です。
前機種の『ZV-E10』は日常の撮影はもちろんですが
シネマカメラとして映像作品作りにも使われていると思いますが、
特にそういった使い方をしている場合は『ZV-E10 II』に
買い替えるのも有りだと思います。
『ZV-E10 II』の全体を見ると難しそうに感じるかもしれませんが
初心者から熟練者まで使える振り幅が広いだけなので、
初めてカメラを使う人にも使いやすいモデルになっていますよ。
ということで、ソニーの『VLOGCAM ZV-E10 II』を宜しくお願い致します。
VLOGCAM ZV-E10 IIと対象レンズやアクセサリーを
同時購入して御応募していただくことで
最大10,000円のキャッシュバックとなるキャンペーンが
2024年10月15日(火)まで開催となっています。
関連記事
VLOGCAM
ZV-E10M2 2024年8月2日 発売
ソニーストア販売価格:152,900円(税込)
10%OFFクーポン適応時:137,610円(税込)
長期保証<3年ベーシック>無償
お手持ちのクーポンやお支払い方法で更にお得
撮るだけ、ぱっと日常ジェニック。レンズ交換式VLOGCAM
VLOGCAM
ZV-E10M2K 2024年8月2日 発売
ソニーストア販売価格:163,900円(税込)
10%OFFクーポン適応時:147,510円(税込)
長期保証<3年ベーシック>無償
お手持ちのクーポンやお支払い方法で更にお得
パワーズームレンズキット
SELP16502(E PZ 16-50mm F3.5-5.6 OSS II)同梱
VLOGCAM
ZV-E10M2X 2024年8月2日 発売
ソニーストア販売価格:185,900円(税込)
10%OFFクーポン適応時:167,310円(税込)
長期保証<3年ベーシック>無償
お手持ちのクーポンやお支払い方法で更にお得
ダブルズームレンズキット
SELP16502(E PZ 16-50mm F3.5-5.6 OSS II)同梱
SEL55210(E 55-210mm F4.5-6.3 OSS)同梱
ソニーストアで『ZV-E10 II』を お得に購入
はじめに
下記の特典等を利用するのにはMy Sony ID が必要になります。
My Sony ID はソニーの無料会員プログラム『My Sony』に
入会をすることで取得が可能となっています。
My Sony ID はソニー公式の各種キャンペーンへの応募や
ソニー製品全般でのカスタマー登録等にも利用しますので、
お持ちで無い方は、この機会にぜひ登録をオススメいたします。
※ソニーのユーザー登録のようなもので会費は必要ありません。
ソニー公式:My Sony について
10%割引して購入する方法
ソニーの無料会員プログラム『My Sony』に新規登録すると
Welcomeクーポンとして『10%OFFクーポン』が発行されますので
クーポンを利用することで対象商品を10%安く購入が可能です。
既会員の方は定期クーポンにて『10%OFFクーポン』が貰えます。
※新規の方はリンク先のページ下部の Welcomeクーポンをご参照下さい。
ソニー公式:ソニーストアのクーポンについて
ソニーストアで購入すると・・・
ZV-E10M2 | 139,000円 |
10%OFFクーポン | -13,900円 |
合計金額 (税別) | 125,100円 |
消費税 (10%) | 12,510円 |
商品代金 (税込) | 137,610円 |
送料 | +550円 |
ZV-E10M2K | 149,000円 |
10%OFFクーポン | -14,900円 |
合計金額 (税別) | 134,100円 |
消費税 (10%) | 13,410円 |
商品代金 (税込) | 147,510円 |
送料 | +550円 |
ボーナスクーポン等をお持ちの方は
更に割引しての購入が可能です!
その他にも お支払方法次第で
など、更にお得になりますよ。
ソニーストアでの累計購入金額が25万円以上のお客様は
送料が無料になるクーポンが御利用可能となります。
※累計金額達成以降の定期クーポン発行時より。
上記価格で長期保証<3年ベーシック>が無料
ソニーストアで購入時は通常1年間のメーカー保証期間を
3年まで延長する「長期保証<3年ベーシック>」を無償でご提供。
販売店の独自保証ではなく、ソニー正規の保証なので安心です。
更に、追加で長期保証<5年ベーシック>や、破損、水ぬれ、火災など、
偶然な事故の際にも無料で修理が受けられる長期保証<ワイド>の選択も可能です。
ソニー公式:ソニーストアの長期保証
ソニーストアでの累計購入金額が5万円以上のお客様は
長期保証<5年ベーシック>、或いは長期保証<3年ワイド>が
無料になるクーポンが御利用可能となります。
※累計金額達成以降の定期クーポン発行時より。
ソニーストア長期保証の期間中は引き取り修理時に
3,300円の輸送料が無料となります。
※ソニーストア以外のお店で購入時は保証期間中でも輸送料が必要です。
※対象店舗等への持ち込み修理時は輸送料は必要ありません。
不要になるカメラを下取りに
不要になるカメラを下取りにして新製品の足しにしてみては如何でしょうか。
ソニー公式:ソニーストアの下取サービスについて
24回払いまでの分割手数料が『0%』
対象商品を分割クレジットでご注文いただいた場合、
指定の分割回数での分割払手数料を0%でご購入いただけます。
ソニー公式:ソニーストアの分割払手数料「0%」
ソニーストア直営店(札幌、東京、名古屋、大阪、福岡天神)で
購入時は店舗番号『2026001』をお伝えいただければ
当店からの紹介としてカウントされますので御協力頂ければ幸いです。
また近隣にお住まいの方は当店店頭にてお得な情報等がお伝え出来ます。
「αあんしんプログラム」加入者はソニーストアで
αレンズを購入時に長期保証<3年ワイド>付が無料となります。
でもって長期保証<5年ワイド>は50% OFFで選択が可能となります。
「αアカデミー」の受講料や「αメンテナンス」の
割引もございますので興味のあるかたは御参照下さい。
関連記事
その他、ソニーの VLOGCAMにつきましては
VLOGCAM公式サイトで御確認をお願い致します。
ソニーは、APS-Cミラーレス一眼カメラ『VLOGCAM™ ZV-E10 II』と、APS-C対応の標準パワーズームレンズ『E PZ 16-50mm F3.5-5.6 OSS II』を発売します。