ソニーのお手頃価格のノイキャン対応ワイヤレスイヤホン WF-C710N の実機レビュー

ソニーからお手頃価格のノイズキャンセリング対応のワイヤレスイヤホン
WF-C710N が発売ということで実機レビューを御紹介しています。

WF-C700N の後継モデルですがノイズキャンセリング性能や音質が良くなり、
通話品質やバッテリーに関しても かなり良くなっています。

 

完全ワイヤレスイヤホン WF-C710N が発売

ソニーのノイズキャンセリング対応ワイヤレスイヤホン
WF-C710N が2025年4月25日(金)に発売となりました。
ちなみに国内発表より随分と前に海外で発表がされていましたね。

前機種の WF-C700N が2023年4月21日に発売となっていたので、
約2年ぶりの後継モデルとなっています。

 

WF-C710N の主な進化点をピックアップすると

  • ノイズキャンセリング性能の向上
  • 外音取り込み性能の向上
  • 通話品質の向上
  • バッテリー性能の向上
  • 機能性と両立したデザイン

といったところになるでしょうか。
音質も向上していますが上記の項目ほどは大きく変化はないので
一旦省いちゃっています。

現在 WF-C510 という お手頃価格のモデルが販売中ですが、
そちらはノイズキャンセリング機能が非搭載で(外音取り込みは搭載)、
音質も WF-C710N の方が良くなっていますよ。

 

ソニーのノイズキャンセリング対応の完全ワイヤレスイヤホンは
最上位には WF-1000XM5 があって価格帯は 37,000円前後くらいで、
その下には現行モデルでは LinkBuds S (WF-LS900N) があるのですが
価格帯が 24,000円前後くらいになっているかと思います。
(各ソニーストア価格が目安なので市場価格とは異なります)

ちなみに LinkBuds Fit というモデルもありますが少し系統が違うので、
比較対象から抜いていますが個人的には一番好きなモデルですね。

 

WF-C710N の販売価格帯が16,000円前後ということで、
お手頃価格でノイズキャンセリング機能が欲しいという場合は
WF-C710N が非常にオススメとなっています。

 

ソニー 公式 WF-C710N 商品情報ページ
ソニー 公式 WF-C710N 商品情報ページ

 

 

ノイズキャンセリング性能が向上

前機種の WF-C700N が発売された時は同じ価格帯のモデルと比べると
ノイズキャンセリング性能は高いと言われていましたが、
ソニーのラインナップの中では価格なりでイマイチといった感じでしたが、
WF-C710N は満足のいくレベルになっているかと思います。

 

では何が違うかといえば前機種の WF-C700N では
フィードフォワードマイクだけだったところ、
WF-C710N は LinkBuds S と同様にフィードフォワードマイクと
フィードバックマイクの2つを搭載する
デュアルノイズセンサーテクノロジー」を採用している点ですね。

細かい話は抜きにしてノイズキャンセリングは
雑音となる音を正確に集音するほど精度が高くなるので、
センサー(マイク)が増えたおかげで良くなったということですね。

 

前機種では高音域の精度があまり高く無かったので
低音域が良くても あまり性能が良く感じなかったのだと思いますが、
WF-C710N では特に高音域の精度が向上したことで、
ノイズキャンセリング性能が良くなったと感じやすいのだと思います。

 

外音取り込み性能が向上

フィードバックマイクが追加されたことで
ノイズキャンセリング性能が向上したとお伝えしましたが、
音楽を聴きながら周囲の音を聞くことができる
外音取り込み機能」に関しても効果があります。

前機種でも外音取り込み機能は違和感を感じず使用できるレベルでしたが、
センサー(マイク)が追加されたことによって
更に自然な感じに外音を取り込むことが可能となっています。

 

またデフォルト設定では左耳側のタッチセンサーを長押しすると、
再生中の音声の音量を絞って外音の取り込みを開始する
クイックアテンションモード」が搭載となっています。

前機種では非搭載の機能ですが例えばノイズキャンセリング中に
話しかけられた場合に「クイックアテンションモード」を使うことで、
設定を変更することなく一時的に外音を取り込むことが可能になります。

 

あとは WF-C710N では専用アプリを使用することで、
外音取り込みのレベルを調整したりノイズを抑えつつ人の声を取り込む
ボイスズーム」の設定も可能となっています。

 

コストパフォーマンスの良い高音質

前機種の WF-C700N の時から LinkBuds S と同じサイズの
5mmのドライバーユニットを採用することで音質が良かったのですが、
WF-C710N はそこも継承しているようで かなり良い音を実現しています。

ちなみにドライバーサイズは同じ5mmとなっていますが
仕様としては同じものではないとのことでした。
商品情報の内容から見ると振動板の可動性が最適化されているようですね。

前機種と聴き比べると特に低音域が良くなっているかと思います。

 

1万円以下のお手頃価格の WF-C510 というモデルがありますが、
少し音質にこだわりたい場合は WF-C710N がオススメとなります。

また専用アプリで設定をする必要がありますが、
高音質化機能の「DSEE」やイコライザーの設定が可能となっています。
(専用アプリの紹介のところで詳しく書いています)

 

AI技術の採用で通話品質が向上

前機種では非搭載で LinkBuds S では搭載となっている、
AI技術を活用した「高精度ボイスピックアップテクノロジー」を
新たに搭載することで通話品質も向上しています。

周囲がうるさいところで通話をした場合に
通話相手は こちらの声が聞きにくかったりしますが、
これにより騒音下でも騒音を打ち消して自分の声を
ハッキリと伝えることが可能となっています。

 

また通話時に自分の声を取り込む機能を搭載しているので、
イヤホンを装着していても普段のような自然な発声が可能となります。
(専用アプリで ON/OFF が可能となっています)

 

使い勝手の良い基本機能を搭載

WF-C710N はソニーの完全ワイヤレスイヤホンならではの
使い勝手の良い基本機能をしっかりと搭載しています。

 

タッチセンサーを搭載

前機種の WF-C700N ではボタン操作となっていましたが、
WF-C710N ではイヤホン部の左右にタッチセンサーを搭載することで
快適に外音取り込み機能や楽曲・音量の操作が可能となっています。

操作ボタンよりッチ操作を望まれている人が多いようなので
改善ポイントになっているかと思います。

 

片耳だけの使用が可能

左右同時伝送接続により本体の左右側それぞれがプレーヤーからの
Bluetooth信号を同時に伝送することで高い接続安定性を実現しています。
またこれにより片方を充電ケースにしまったまま片側だけでの使用も可能です。

 

マルチポイント対応

2台の機器と同時に接続する「マルチポイント機能」に対応しています。
テレワーク等でパソコンと接続しながらスマートフォンとも接続が可能なので、
いちいち切り替える必要もなく両立ができます。

 

装着検出機能を搭載

装着検出機能を新たに搭載となっていてイヤホンを外したまま、
一定時間が経過すると自動で電源がOFFになりバッテリーの消費を防げます。

また音楽を再生時にイヤホンを外した場合に、
再生を一時停止する機能にも対応となっています。

 

IPX4相当の防滴性能

あらゆる方向からの飛沫に対してイヤホンの機能を保護する
「IPX4相当の防滴性能」に対応となっているので、
運動時の汗や突然の雨でも安心して使用が出来ます。
※ケース、音導管、通気孔、マイク穴を除く

 

尚、Bluetooth標準規格 Ver.5.3 に対応となっていますが、
高音質コーデック「LDAC」や低遅延の「LE Audio」は非対応となっています。

 

専用アプリで様々な設定が可能

専用アプリ「Sound Connect」(Android / iOS)に
対応となっていて様々な設定が可能となっています。
専用アプリを使わなくても普通に使って頂けますが、
より楽しく便利に使って頂けるのでオススメとなっていますよ。

 

DSEE で音質アップ

ストリーミング再生などの圧縮された音源を高音質化してくれる
DSEE」に対応となっています。

「DSEE」の ON/OFF は専用アプリでのみ切り替えが可能なので、
より高音質を楽しみたい方はアプリが必要となります。
ただし「DSEE」を使用時はバッテリーの減りは早くなりますよ。

 

イコライザーの設定

専用アプリを使用することでイコライザーの設定が可能となります。
カスタムを含む11のモードが用意されていて
「400 / 1K / 2.5K / 6.3K / 16K」の 5バンドと「CLEAR BASS」を
プラスマイナス10段階で調整することが可能となっています。

また「ファインド・ユア・イコライザー機能」に対応で
複数の選択肢から好みの音質を選択していくと
自分に合ったイコライザー設定をしてくれる機能があるので、
イコライザーが良く分からない人でも楽しんで頂けますよ。

 

外音取り込みの設定

専用アプリを使うことで外音取り込みのレベルを
20段階で調整できたりノイズを抑えて人の声を取り込む
ボイスフォーカス」の設定が可能となります。

尚、デフォルト設定時でもイヤホンのタッチセンサーだけで
外音取り込み機能の切り替えが可能です。

 

タッチセンサーの設定が可能

イヤホンの操作ボタンの割り当てを変更することが可能です。
左右のタッチセンサーに「外音コントロース/Quick Access」と
「再生コントロール」や「割り当てなし」の設定が可能です。

尚、左耳側を4回タップすることで音量を下げることが出来て、
右耳側を4回タップすることで音量を上げることが可能となっています。

 

Quick Access によるサービス連携

Quick Access によるサービス連携に対応となっていて
設定をしておくことでスマートフォンを触ることなく、
すぐに音楽を楽しむことが可能となっています。

・Amazon Music Play Now
・Sptyfy Tap
・Endel  に対応となっています。

 

通知音や音声ガイダンスの設定

通知音や音声ガイダンスが要らないという人は
専用アプリで ON/OFF や 音量を調整することが可能です。
ただし一部の重要な通知やガイダンスは OFF に出来ません。
あと音声は8言語の中から選ぶことが可能となっていますよ。

 

その他、「360 Reality Audio」の設定や Bluetoothの接続品質の変更や
使用状況の確認などが専用アプリを使うことで可能となります。

 

WF-C710N のバッテリー持続時間

ノイズキャンセリングON時の連続音声再生時間で
イヤホンに約8.5時間と充電ケースに21.5時間分のバッテリーを搭載し、
合計約30時間のロングバッテリーを実現しています。
前機種と比べると特に充電ケース分が大きく増加をしていますね。

また、わずか5分の充電で最大約60分の音楽再生が可能となる
急速充電」にも対応となっていて、使い勝手が良いですよね。

 

モデル WF-C710N WF-C700N
連続再生時間
(ノイキャンON)
8.5時間
(イヤホン)
21.5時間
(充電ケース)
合計30時間
7.5時間
(イヤホン)
7.5時間
(充電ケース)
合計15時間
連続再生時間
(ノイキャンOFF)
12時間
(イヤホン)
28時間
(充電ケース)
合計40時間
10時間
(イヤホン)
10時間
(充電ケース)
合計20時間
連続通話時間 4.5時間 5時間
フル充電 1.5時間
(イヤホン)
3.5時間
(充電ケース)
1.5時間
(イヤホン)
3時間
(充電ケース)
急速充電 5分充電
60分再生
10分充電
60分再生

 

前機種の WF-C700N と比べるとノイズキャンセリングON時で、
イヤホン本体のバッテリー持続時間が約1時間増えているのと
充電ケースに14時間分も増えていることで、
合計で前機種は約15時間だったのが倍の30時間になっています。

ノイズキャンセリングOFF時も倍の40時間の再生が可能なので、
長時間充電が出来ない環境でも更に安心して使って頂けますね。

あと地味に充電時間もイヤホンの方は同じ時間ですが、
充電ケースは容量が倍になっているのにあまり変わらないので
充電時間的には早くなっているかと思います。

 

通話時間は高精度ボイスピックアップテクノロジーで
電力を消費するのか少しだけ短くなっています。

ちなみに「DSEE」や「イコライザー」などを使用時は
バッテリーの消費が結構多くなるので覚えておいて下さいね。

 

快適に使用できるデザイン

まずは WF-C710N のカラーバリーエーションですが、
「ホワイト」「ブラック」「ピンク 」「グラスブルー」の4色が選べます。
最近のソニーのヘッドホンはピンク系がトレンドのようですね。

そんな中で一際目を引くのが透明で光沢感のある「グラスブルー」で、
いわゆるスケルトンと言われる中の部品などが見えるデザインとなっています。
ソニー的には非常に珍しいデザインになっているのではないでしょうか。
(高級イヤホンの「Just ear」なども透け感のあるデザインですね)

 

イヤホンの形状は前機種の WF-C700N より一回り大きくなった印象ですが、
前機種が比較的小型だっただけで WF-C710N が特別大きい訳でもなく、
個人的にはシックリとくる装着感になっています。

また LinkBuds S は小さいので少し装着しなおそうと触ったりすると
タッチセンサーが反応してしまって誤操作になることが多かったので、
前機種の WF-C700N がボタン操作なのが個人的には良かったのですが、
WF-C710N はイヤホン部のサイド部分とタッチセンサー部が
奇麗に分かれている形状なので誤操作をしにくく操作感も良かったです。

 

あとはフィードフォワードマイク部分に「風ノイズ低減構造」を採用することで、
ノイズキャンセリングや外音取り込み中の風ノイズを最小限に抑えます。
風ノイズ低減構造に関しては前機種も採用となっていましたが、
WF-C710N の方は目立たないデザインに変更されていますね。

 

WF-C710N は本体と充電ケースのデザイン構造を改善することで、
イヤホンがケースから取り出しやすくなっています。
イヤホンとケースは磁石でピタっと収まるようになっていますが、
イヤホンに搭載している磁石のサイズの最適化もしています。
(前機種は磁石が大きくて吸着力が少し強すぎたみたいな)

磁石と言えば前機種 WF-C700N の充電ケースはバネによる開閉構造でしたが、
WF-C710N では磁石によるロック構造となり開閉がしやすくなっています。

 

WF-C700N と WF-C710N の違い

前機種の WF-C700N と WF-C710N の違いを
ザックリとですが表にしましたので興味のある人は御参考下さい。

モデル WF-C710N WF-C700N
外音機能 ノイズキャンセリング
& 外音取り込み
センサー デュアル シングル
ドライバー 5mmドライバーユニット
(サイズは同じですが別物)
高音質化 DSEE
コーデック AAC / SBC
通話品質 ボイスピックアップ
テクノロジー
ノイズサプレッション
操作 タッチセンサー ボタン
接続 マルチポイント対応
機能 装着検出
クイックアテンション
連続再生時間
(ノイキャンON)
8.5時間
(イヤホン)
21.5時間
(充電ケース)
7.5時間
(イヤホン)
7.5時間
(充電ケース)
連続再生時間
(ノイキャンOFF)
12時間
(イヤホン)
28時間
(充電ケース)
10時間
(イヤホン)
10時間
(充電ケース)
急速充電 5分充電
60分再生
10分充電
60分再生
充電時間 1.5時間
(イヤホン)
3.5時間
(充電ケース)
1.5時間
(イヤホン)
3時間
(充電ケース)

 

前機種 WF-C700N と比べるとノイズキャンセリング性能や通話品質、
バッテリー性能あたりが大きく進化をしているかと思います。

 

LinkBuds S と WF-C710N の違い

クラス的にはワンランク上といえる LinkBuds S と
WF-C710N の違いをザックリとですが表にしましたので
興味のある人は御参考下さい。

モデル LinkBuds S WF-C710N
外音機能 ノイズキャンセリング
& 外音取り込み
チップ 統合プロセッサーV1
センサー デュアル
ドライバー 5mmドライバーユニット
(サイズは同じですが別物)
高音質化 DSEE Extream DSEE
コーデック LDAC / LE Audio /
AAC / SBC
AAC / SBC
通話品質 ボイスピックアップテクノロジー
操作 タッチセンサー
接続 マルチポイント対応
機能1 装着検出・クイックアテンション
機能2 スピーク・トゥ・チャット
Googleアシスタント
Amazon Alexa
Auto Play
Locatone
Amazon music
Spotify Tap
Endal
Amazon music
Spotify Tap
Endal
連続再生時間
(ノイキャンON)
6時間
(イヤホン)
14時間
(充電ケース)
8.5時間
(イヤホン)
21.5時間
(充電ケース)
連続再生時間
(ノイキャンOFF)
9時間
(イヤホン)
21時間
(充電ケース)
12時間
(イヤホン)
28時間
(充電ケース)
急速充電 5分充電
60分再生
充電時間 2時間
(イヤホン)
3時間
(充電ケース)
1.5時間
(イヤホン)
3.5時間
(充電ケース)
価格帯 24,000円前後 16,000円前後

 

LinkBuds S は「統合プロセッサーV1」を搭載することで
ノイズキャンセリング性能や音質が向上していて、
高音質化機能の「DSEE Extream」や高音質コーデック「LDAC」に対応で、
更に音質にこだわりたい人にオススメとなっています。

イヤホン部分も WF-C710N と比べると小型軽量になっていることや、
各種サービスとの連携も豊富なところもオススメポイントになるかと思います。

なので WF-C710N は価格帯を抑えたい人にオススメとなりますね。
LinkBuds S のユーザーでバッテリーの持ちが悪くなった場合は、
バッテリー交換代金より WF-C710N の方が安くなっていたりしますよ・・・

 

WF-C710N のザックリまとめ

前機種の WF-C700N が発売された時は同じ価格帯のモデルの中では
ノイズキャンセリング性能が高いというのが謳い文句でしたが、
ソニーの上位モデルと比べると個人的にはイマイチと感じたので
「ソニーのノイズキャンセリング性能はこの程度か」とか
思われたくないなと思っていました。

といったところで今回の新商品 WF-C710N のノイキャン性能は
個人的には納得のいくレベルになっていると思いますので、
これならノイズキャンセリング性能を前面に出して
オススメしても良いかなと思います。
(前機種はノイキャンはオマケで音質重視での購入をオススメしていました)

 

1万円以下のお手頃価格の WF-C510 というモデルがありますが、
そちらはノイズキャンセリング機能が非搭載で外音取り込み機能が搭載です。
ノイズキャンセリング性能が要らない人でも音質にこだわりたい場合は
WF-C710N の方がオススメとなっていますよ。

ということですが、ソニーのノイズキャンセリング対応の
完全ワイヤレスイヤホン WF-C710N を宜しくお願い致します。

 


WF-C710N完全ワイヤレスイヤホン
WF-C710N 2025年4月25日 発売
ソニーストア販売価格:17,600円(税込)
10%OFFクーポン適応時:15,840円(税込)
メーカー保証内容3年間無償
お手持ちのクーポンやお支払い方法で更にお得

ソニー製品情報  ソニーストア

2つのマイクでノイズをとらえる高いノイズキャンセリング機能


LinkBuds S WF-LS900N完全ワイヤレスイヤホン
LinkBuds S(WF-LS900N)
ソニーストア販売価格:26,400円(税込)
10%OFFクーポン適応時:23,760円(税込)
長期保証<3年ベーシック>無償
お手持ちのクーポンやお支払い方法で更にお得

ソニー製品情報  ソニーストア

サクッとハマれ、画面の向こうへ。ながら聴きも、ハマり聴きも、思うがまま。

関連記事


 

ソニーストアで WF-C710N を
お得に購入

はじめに

下記の特典等を利用するのにはMy Sony ID が必要になります。
My Sony ID はソニーの無料会員プログラム『My Sony』に
入会をすることで取得が可能となっています。

My Sony ID はソニー公式の各種キャンペーンへの応募や
ソニー製品全般でのカスタマー登録等にも利用しますので、
お持ちで無い方は、この機会にぜひ登録をオススメいたします。
※ソニーのユーザー登録のようなもので会費は必要ありません。

ソニー公式:My Sony について

 

10%割引して購入する方法

ソニーの無料会員プログラム『My Sony』に新規登録すると
Welcomeクーポンとして『10%OFFクーポン』が発行されますので
クーポンを利用することで対象商品を10%安く購入が可能です。
既会員の方は定期クーポンにて『10%OFFクーポン』が貰えます。
※新規の方はリンク先のページ下部の Welcomeクーポンをご参照下さい。

ソニー公式:ソニーストアのクーポンについて

 

ソニーストアで購入すると・・・

WF-C710N 16,000円
10%OFFクーポン -1,600円
合計金額 (税別) 14,400円
消費税 (10%) 1,440円
商品代金 (税込) 15,840円
送料 +550円

ボーナスクーポン等をお持ちの方は
更に割引しての購入が可能です!

その他にも お支払方法次第で

など、更にお得になりますよ。

ソニーストアでの累計購入金額が25万円以上のお客様は
送料が無料になるクーポンが御利用可能となります。
※累計金額達成以降の定期クーポン発行時より。

 

上記価格でメーカー保証期間3年が無料

ソニーストアで購入時は通常1年間のメーカー保証期間を
3年間保証する「ヘッドホンケアプランベーシック」を無償でご提供。
販売店の独自保証ではなく、ソニー正規の保証なので安心です。

更に、有償となりますが破損、水ぬれ、火災など、偶然な事故や
片方のヘッドセットを紛失した際に補償が受けられる
「ヘッドホン ケアプランワイド」の選択も可能となっています。

ソニー公式:ヘッドホン ケアプランワイド

 

ソニーストア長期保証の期間中は引き取り修理時に
2,200円の輸送料が無料となります。
※ソニーストア以外のお店で購入時は保証期間中でも輸送料が必要です。
※対象店舗等への持ち込み修理時は輸送料は必要ありません。

 

WF-C710N のソニーストアでの
御確認はこちらから

ソニーストア直営店(札幌、東京、名古屋、大阪、福岡天神)で
購入時は店舗番号『2026001』をお伝えいただければ
当店からの紹介としてカウントされますので御協力頂ければ幸いです。
また近隣にお住まいの方は当店店頭にてお得な情報等がお伝え出来ます。

 

 

その他、ソニーのヘッドホンにつきましては
ヘッドホン公式サイトで御確認をお願い致します。

ソニー ヘッドホン 公式サイト
ソニー ヘッドホン 公式サイト

 

ソニーは、ノイズキャンセリング機能および高いバッテリー性能とクリアな通話品質を備えた完全ワイヤレスヘッドホン『WF-C710N』を発売します。