ズーム全域開放F値2 大口径望遠ズームレンズ Gマスター『SEL50150GM』が発売
ソニーから大口径望遠ズームレンズ Gマスター
SEL50150GM 『FE 50-150mm F2 GM』が発売となっています。
50mmから150mmまでのズーム全域で開放F値2を実現し、
美しいぼけ描写と単焦点レンズに迫る高い解像性能を実現しています。
目次
大口径望遠ズームレンズ Gマスター SEL50150GM が発売
ソニーから35mmフルサイズ対応の大口径望遠ズームレンズ
SEL50150GM 『FE 50-150mm F2 GM』が
2025年5月23日(金)に発売となっています。
SEL50150GM は焦点距離50mmから150mmまでをカバーしていて、
ズーム全域で「開放F値2」の明るさを実現している
高い解像性能と美しいボケ描写が特徴の
ソニーの Gマスターブランドのレンズとなっています。
世界初の50mmから150mmまでのズーム全域で開放F値2を
実現しているのが大きな特徴のレンズとなっています。
単焦点レンズに迫る高い描写力を実現することにより
一本のレンズで幅広い表現が可能となっているので、
ポートレートやウエディング、室内イベント・スポーツなどの
撮影に最適なレンズになっているのではないでしょうか。
またF2通しのズームレンズということで大口径となっていますが、
質量約1340g(三脚座別)ということで このクラスで考えると
非常に軽量となっています。
SEL50150GM 『FE 50-150mm F2 GM』 | |
レンズ構成 | 17群19枚 |
焦点距離 | 50-150mm (APS-C 75-225mm) |
最短撮影距離 | 0.4m(ワイド端)-0.74m(テレ端) |
最大撮影倍率 | 0.2倍 |
フィルター径 | 95mm |
大きさ | 最大径102.8mm×長さ200mm |
質量 | 約1340g (三脚座別) |
フィルター径が95mmで今までに無かったサイズということで
純正のフィルターが無く、また現時点では発売の予定も無いとのことです。
ちなみに他社製フィルターを使用してフードを装着する場合は、
外径99.4mm以内のものをお選び下さいね。
F2通しのズームレンズながら小型軽量
大口径望遠ズームレンズとして見れば小型軽量とは言えませんが、
そこに「F2通し」という条件が付くと非常に小型軽量になっているかと思います。
SEL 50150GM |
SEL 70200GM |
SEL 70200GM2 |
|
F値 | F2.0 | F2.8 | |
最大径 | 102.8mm | 88mm | |
全長 | 200mm | ||
フィルター径 | 95mm | 77mm | |
質量 (三脚座別) |
約1340g | 約1480g | 約1045g |
ということで初代の「SEL70200GM」と比べると全長は同じで、
質量は約140gも軽くなっています。
さすがに2世代目の「SEL70200GM2」は更に軽量となっていますが、
そこは F2通しと F2.8通しとの違いになってくるかと思います。
ちなみに焦点距離が同じで絞りが F2の場合は F2.8と比べると、
直径で1.4倍の口径で2倍の面積が必要になっていたりするので、
F2 と F2.8 という数値の見た目以上に小型軽量化は難しいものとなっています。
最新の光学設計による画質の向上
大口径の超高度非球面XAレンズを2枚採用することで、
画面中央部から周辺部まで高い解像性能でのズーム全域開放F値2を実現し、
最新の光学設計により色収差を抑制します。
この辺りのレンズ構成は最近の Gマスターレンズでは
よくあるパターンといった感じなのですが、
実際に使ってみると F2 の強みを感じることが出来るかと思います。
ズーム時に鏡筒の長さが変わらない「インナーズーム方式」を採用し、
重心が変化しにくいため安定したフレーミングを保つことが可能で、
ジンバル撮影時にも使いやすくなっています。
新設計の11枚羽根円形絞りユニットを採用となっていて、
口径食を避けるために2段絞っても円形を保ちます。
例えば開放して撮影するとシーンによっては玉ねぎボケや
レモンボケのような口径食が発生することがあると思いますが、
SEL50150GM の場合は少し絞って F2.8にするだけでも
口径食を回避することが出来たりします。
F2.8のレンズであれば少し絞るといっても F4 とかになるので、
この辺りの使い勝手は非常に良くなるかと思います。
また、「ナノARコーティング II」を採用することで
(コーティングだけでなく全体的な設計と合わせてとなります)
フレアやゴーストの大幅な抑制を実現しているので、
太陽光などの強い光源があるときでも高い逆光耐性を実現します。
また2つのフォーカスレンズ群を動かす
「フローティングフォーカス機構」を採用することで、
最短撮影距離:0.4m(ワイド端)-0.74m(テレ端)
最大撮影倍率:0.2倍
を実現となっていて、被写体との距離によって変化する
レンズの諸収差も効果的に抑制しています。
高速・高精度かつ低振動なAF性能
フォーカス群には4基の「XDリニアモーター」を搭載することで、
高速・高精度・高追随なAF駆動を実現となっています。
『α9 III』ILCE-9M3 の最高120コマ/秒の高速連写にも対応する
トラッキング性能となっていますよ。
また、4K 120p や FHD 240p などのハイフレームレート撮影時も、
精緻なピント合わせが可能となっています。
この辺りはソニー純正レンズと他社製レンズで大きな違いが出やすく、
高速連写時やハイフレームレート撮影時の合焦率に差が出るので、
こういった撮影シーンが多い場合は特に純正レンズがオススメです。
そのままでも動画撮影時のフォーカスなどによる画角変動が小さいのですが、
αシリーズの「ブリージング補正機能」にも対応しているので、
F2の浅い被写界深度を利用したピント変更やズーミングの際も
なめらかで自然な遷移が可能となっていますよ。
あと「XDリニアモーター」は静かで振動も感じないのも動画撮影時に良いですよね。
撮影をサポートする高い操作性と使い勝手
カスタマイズ可能な3つのフォーカスホールドボタンや
各種操作スイッチの搭載により高い操作性を実現しています。
「フォーカスリング」「ズームリング」「絞りリング」の3つのリングを搭載し、
「フォーカスリング」には「AF/MF」を瞬時に切り換えることが出来る
「フォーカスモードスイッチ」が搭載となっています。
更に「フルタイムDMFスイッチ」を搭載となっているので、
AF撮影時でもフォーカスリングで瞬時にMFが可能となります。
カメラメニューを開くことなく手軽に ON/OFF が出来るのが便利ですね。
フォーカスリングにはラグが少なく高精度なフォーカシングを実現する
「リニア・レスポンスMF」を採用となっています。
また「絞りリング」の誤操作を防ぐ「アイリスロックスイッチ」も搭載しています。
着脱することが出来る三脚座を搭載となっていて
三脚部はリングの回転により位置の変更が可能なのと、
「1/4-20 UNC」と「3/8-16 UNC」のネジ穴を搭載となっています。
あとはフィルター操作窓を搭載したレンズフードや
レンズストラップと、新デザインのソフトケースが付属となっています。
SEL50150GM ザックリまとめ
F2 通しの望遠ズームレンズということで従来の物と比べて、
活用できるシーンの幅も広がるレンズになっているかと思います。
少し絞って F2.8 というのが活きてくるシーンも多いのではないでしょうか。
ポートレートでは焦点距離 50mm、85mm、135mm 辺りが
非常によく使われるかと思いますので、
F2通しで 50-150mm というのは うってつけとも言えますよね。
市場推定価格が約60万円という価格帯になっていますが、
F1.8-F2.5 あたりの 50mm、85mm、135mm を購入することを考えると
意外とコスパは良かったりするのではないかと思ったり思わなかったり?
もちろん純粋に標準ズームレンズとしても使い勝手が良いのは間違いありません。
ピッタリとはまる人は「FE 24-70mm F2.8 GM II」と
「FE 70-200mm F2.8 GM OSS II」の2本を揃えるより、
SEL50150GM がオススメになるケースもあるかと思います。
室内スポーツ、例えばバスケットボールなんかも
コートの大きさ的に 24-70mm では ちょっと望遠が物足りなく、
70-200mmでは広角が厳しかったりするということで、
50-150mm が かなり使いやすかったりするかと思います。
なので これ1本で考えると かなりお高いレンズとなっていますが、
プラス1~2本の付加価値を見出せるなら決して高くはないかもしれませんね。
(Gマスターのズームレンズと単焦点のGレンズ数本分みたいな)
ということで 大口径望遠ズームレンズ Gマスター
SEL50150GM 『FE 50-150mm F2 GM』を
宜しくお願い致します。
デジタル一眼カメラα[Eマウント]用レンズ
SEL50150GM 2025年5月23日発売
FE 28-70mm F2 GM
市場推定価格:600,000円(税込)
2025年4月25日(金)の10時より
ソニーストアで予約販売開始予定
世界初 50mmから150mmまでのズーム全域で開放F値2を実現
ソニーストアで SEL50150GM を お得に購入
はじめに
下記の特典等を利用するのにはMy Sony ID が必要になります。
My Sony ID はソニーの無料会員プログラム『My Sony』に
入会をすることで取得が可能となっています。
My Sony ID はソニー公式の各種キャンペーンへの応募や
ソニー製品全般でのカスタマー登録等にも利用しますので、
お持ちで無い方は、この機会にぜひ登録をオススメいたします。
※ソニーのユーザー登録のようなもので会費は必要ありません。
ソニー公式:My Sony について
10%割引して購入する方法
ソニーの無料会員プログラム『My Sony』に新規登録すると
Welcomeクーポンとして『10%OFFクーポン』が発行されますので
クーポンを利用することで対象商品を10%安く購入が可能です。
既会員の方は定期クーポンにて『10%OFFクーポン』が貰えます。
※新規の方はリンク先のページ下部の Welcomeクーポンをご参照下さい。
ソニー公式:ソニーストアのクーポンについて
ソニーストアで購入すると・・・
SEL50150GM | XXX,XXX円 |
10%OFFクーポン | -XX,XXX円 |
合計金額 (税別) | XXX,XXX円 |
消費税 (10%) | XX,XXX円 |
商品代金 (税込) | XXX,XXX円 |
送料 | +550円 |
ボーナスクーポン等をお持ちの方は
更に割引しての購入が可能です!
その他にも お支払方法次第で
など、更にお得になりますよ。
ソニーストアでの累計購入金額が25万円以上のお客様は
送料が無料になるクーポンが御利用可能となります。
※累計金額達成以降の定期クーポン発行時より。
上記価格で長期保証<3年ベーシック>が無料
ソニーストアで購入時は通常1年間のメーカー保証期間を
3年まで延長する「長期保証<3年ベーシック>」を無償でご提供。
販売店の独自保証ではなく、ソニー正規の保証なので安心です。
更に、追加で長期保証<5年ベーシック>や、破損、水ぬれ、火災など、
偶然な事故の際にも無料で修理が受けられる長期保証<ワイド>の選択も可能です。
落下や持ち運び時の事故の可能性が高いと思われる商品ですので
万一に備えての選択もオススメ致します。
ソニー公式:ソニーストアの長期保証
ソニーストア長期保証の期間中は引き取り修理時に
3,300円の輸送料が無料となります。
※ソニーストア以外のお店で購入時は保証期間中でも輸送料が必要です。
※対象店舗等への持ち込み修理時は輸送料は必要ありません。
「αあんしんプログラム」で長期保証<3年ワイド>が無料に
「αあんしんプログラム」に御加入のお客様は
「レンズ長期保証<3年ワイド>無料 / <5年ワイド>50%OFF」、
「清掃・点検サービス最大50%OFF」、「αアカデミー受講料10%OFF」、
「下取りサービス増額」などの特典が受けられます。
入会金110円(税込) [キャンペーン中の価格で通常は3,300円(税込)] と
月払い550円(税込) [年間6,600円(税込)の計算] が必要ですが、
1年に1回3,000円分のお買い物券がプレゼントになるのと
非常にお得なクーポンが貰えることもありますので、
今後カメラやレンズの買い替えや買い増しをされる予定があれば
加入されることをオススメ致します。
ソニー公式:αあんしんプログラム
関連記事
不要になるカメラを下取りに
不要になるカメラやレンズを下取りにして新製品の足しにしてみては如何でしょうか。
ソニー公式:ソニーストアの下取サービスについて
関連記事
24回払いまでの分割手数料が『0%』
対象商品を分割クレジットでご注文いただいた場合、
指定の分割回数での分割払手数料を0%でご購入いただけます。
ソニー公式:ソニーストアの分割払手数料「0%」
ソニーストア直営店(札幌、東京、名古屋、大阪、福岡天神)で
購入時は店舗番号『2026001』をお伝えいただければ
当店からの紹介としてカウントされますので御協力頂ければ幸いです。
また近隣にお住まいの方は当店店頭にてお得な情報等がお伝え出来ます。
ソニーのミラーレス一眼カメラの対象の本体やレンズを
御購入&御応募で最大60,000円のキャッシュバックとなる
『αスプリングキャッシュバックキャンペーン 2025』が
2025年5月7日(水)まで開催となっています。
関連記事
その他、デジタル一眼カメラ“α”につきましては
ソニー公式ページにて御確認をお願い致します。
ソニーは、35mmフルサイズ対応α™(Alpha™)Eマウントレンズとして、世界初※1のズーム全域開放F値2で150mmまでをカバーする大口径望遠ズームレンズ Gマスター™ 『FE 50-150mm F2 GM』を発売します。
関連リンク
- ソニーが超広角16mmの大口径超広角単焦点レンズ SEL16F18G を発売
- ソニーが焦点距離800mmをカバーする超望遠ズームレンズ SEL400800G を発売
- ズーム全域開放F値2 大口径標準ズームレンズ Gマスター『SEL2870GM』が発売
- ソニーの大口径中望遠単焦点レンズ Gマスター『SEL85F14GM2』の特徴と前機種との違い
- ソニーの大口径広角ズームレンズ Gマスター『SEL1635GM2』 の特徴と前機種との違い
- ソニーが大口径望遠ズームレンズ Gマスター『SEL70200GM2』 を発売
- ソニーの大口径標準ズームレンズ Gマスター『SEL2470GM2』 の特徴と前機種との違い