ソニーのゲーミングキーボード『INZONE KBD-H75』の特徴と実機レビュー
ソニーのゲーミングギア INZONEシリーズに、
プロeスポーツチーム「Fnatic」との共同開発を行ったゲーミングキーボード
「INZONE KBD-H75」(KBD-G900) が発売となっています。
75%サイズのコンパクトなキーボードとなっていて、
特に繊細な動きが必要なゲームにオススメの
「ラピッドトリガー」にも対応となっています。
目次
ゲーミングキーボード『INZONE KBD-H75』が発売
ソニーのゲーミングギア INZONEシリーズにゲーミングキーボード
INZONE KBD-H75 (KBD-G900) が2025年9月5日(金)に発売となっています。
INZONE KBD-H75 は多くの国際大会で優勝を収め
世界的にも絶大な人気を誇るプロeスポーツチーム
「Fnatic」との共同開発を行った商品となっていて、
FPSのために計算されたデザインや使用感になっています。
普段使いに必要なキーを残しつつマウスの可動域に干渉しない75%サイズで
安定したタイピングが可能となる設計を採用しつつ、
「ラピットトリガー」や最大8,000Hzのポーリングレートに対応するなど、
完成度の高いゲーミングキーボードとなっていますよ。
尚、「INZONE KBD-H75」は英字配列(US配列)となっているので御注意下さいね。
(日本語配列(JIS配列)モデルは2026年春頃の発売予定となっています)
英字配列(US配列)キーボードでは「全角/半角」「無変換」「変換」
「カタカナひらがな」「¥」「 _ 」キーがなく(割り当てや変換で対応可能)、
一部キーのサイズと形状や一部の文字の配置が違っていて、
最初に少し設定が必要だったりしますが普通に使って頂けます。
ソニー公式 ゲーミングギア INZONE KBD-H75 商品情報
プロeスポーツチーム「Fnatic」との共同開発
今回発売となったゲーミングキーボード『INZONE KBD-H75』は、
多くの国際大会で優勝を収め世界的にも絶大な人気を誇る
プロeスポーツチーム「Fnatic」との共同開発を行っています。
一般的なゲーミングキーボードは右端に配置した
「Delete」や「Insert」などのキーや矢印キー部分が少し離れていたりしますが、
プロ選手のフィードバックにより他のキーと同じ間隔にするなど、
コンパクトな筐体設計から、打鍵感、エルゴノミクスに基づいた微調整に至るまで
細かなところまでこだわったゲーミングキーボードとなっています。
FPSに最適化されたデザイン
テンキーなどを全て搭載しているキーボードは100%サイズといわれますが、
「INZONE KBD-H75」は「テンキー」や「Home」などのキーを省いた
「75%サイズ」のコンパクトなキーボードとなっています。
モバイルノートPCのキーボードの構成に近いと思って頂ければ分かりやすいでしょうか。
普段使いに必要なキーは残しつつコンパクトなサイズにすることで、
マウスを動かすスペースを広くすることが可能となります。
上記で言っていましたが矢印キー部分の間隔が他キーと同等になっているので、
その分 一般的な75%サイズのキーボードより更にコンパクトになっています。
キーボードの右上部分にはスムーズに音量調整が可能となる
「ボリュームコントロールダイヤル」を搭載となっています。
押し込みボタンにもなっていてデフォルトではミュート操作が可能となっていて、
PCソフトウェア「INZONE Hub」を使用することで他の機能の割り当ても可能です。
本体に削り出しのアルミ合金で作られた INZONEオリジナルの
「CNC加工メタルフレーム」を採用することで高い耐久性と
高品位なデザインを実現となっています。
また底面に折りたたみ形式の足を搭載しているので、
水平に使うか角度を付けて使うかを選んで頂くことが可能です。
高速かつ正確な入力を実現
「INZONE KBD-H75」は高速かつ正確な入力を実現するために、
「可変アクチュエーションポイント」「ラピッドトリガー」
「8000Hzのポーリングレート」に対応となっています。
可変アクチュエーションポイント
一般的なキーボードはメカニカルキースイッチを採用していて、
キーを一定の深さまで押し込んだ時に反応するのですが、
「INZONE KBD-H75」は可動部に磁気とホールセンサーを備えた
「磁気スイッチ」を搭載し磁場の変化によってキーストロークを検出します。
「磁気スイッチ」では物理的接触がなくてもアナログで
押し込み具合を検出することができるので、
ソフトウェアで入力する深さを制御することが可能となっています。
その深さを「可変アクチュエーションポイント」ということで、
「INZONE KBD-H75」では 0.1mm~3.4mmの範囲で
調整することが可能となっています。
アクチュエーションポイントの設定は0.1mm単位で調整が可能で、
0.1mmの設定だと触れたら反応するレベルで、
3.4mmの設定だと最後の方まで押し込むと反応する感じですね。
これの何が良いかと言うと最後までキーを押し込まなくても
任意の位置で入力が可能となるので(押し始めてすぐとか)、
自分が押そうと思った時と実際に入力するまでのタイムラグが減少します。
ほんの一瞬の違いとなりますが後ほど御紹介する「ラピッドトリガー」とセットで、
繊細な動きが必要な「VALORANT」のプロプレイヤーには
必須とまで言われている機能となっていますよ。
アクチュエーチョンポイントは PCソフト「INZONE Hub」で
キー毎に個別の設定が可能となっていて、
複数キーを選んで一括で設定することも可能となっています。
「W」「A」「S」「D」キーの反応を良くして、
誤爆しそうなキーの反応を鈍くしたりできますね。
ラピッドトリガー
「ラピッドトリガー」は「アクチュエーションポイント」と
セットになっているような機能となっていて、
キーが入力されている位置から入力解除・再入力するまでの距離を
設定することが可能となっています。
「INZONE KBD-H75」では「リセットポイント」と
「リスタートポイント」という名称となっていますね。
「アクチュエーションポイント」は最初の一押し目の設定で、
「ラピッドトリガー」は押した後の挙動の設定となります。
アクチュエーションポイント:1.5mm
リセットポイント:1.0mm
リスタートポイント:0.5mm で例えてみると
- [1] 最初の一押しが1.5mmの深さまで押されたら入力される
- [2] 1.5mm丁度で指は止まらないので3.0mmまで押される
- [3] そこから1.0mm戻ると入力が解除(2.0mmの位置)
- [4] 2.0mm丁度で指は止まらないので0.5mmまで戻ったとする
- [5] そこから0.5mm押すと入力される(1.0mmの位置)
といった感じになるでしょうか。
「1」がアクチュエーションポイントで
「2~5」がラピッドトリガーの機能ですね。
キーが一番上まで戻るとラピッドトリガーは解除されて、
「1」のアクチュエーションポイントからのスタートとなります。
ラピッドトリガーも PCソフト「INZONE Hub」で
キー毎に個別の設定が可能となっていて、
複数キーを選んで一括で設定することも可能となっています。
こちらも0.1mm単位での調整が可能となっていますよ。
FPSでのラピッドトリガーのオススメ設定は0.1mmが多いと思いますが、
使ってみた感覚で調整をしていってみて下さいね。
最大8000Hzのポーリングレート
「INZONE KBD-H75」は最大8000Hzのポーリングレートに対応です。
「ポーリングレート」は接続されている機器(ここではパソコン)に
キーボードから1秒間に何回 入力情報を送信するかの数値となっていて、
数値が高いほど遅延が少なくなりますよ。
一般的なキーボードでは「125Hz」となっていることが多く、
ゲーミング向けのキーボードで「1000Hz」くらいだったりして、
ゲーミング特化のキーボードで「8000Hz」といった感じになります。
快適な打鍵感と静かな打鍵音
「INZONE KBD-H75」はキーを配置する1.5mm厚のアルミプレートを、
ネジで固定せずに「ガスケット」と呼ばれるクッション素材で挟み込むことで、
キーを押した際の衝撃を吸収する「ガスケットマウント」を採用しています。
これによりソフトで安定した打鍵感とスイッチの応答性が向上し、
更にノイズを低減しつつ心地よい打鍵音を実現しています。
キーのスイッチにダブルレール構造を採用することで、
グラつきを最小限に抑えてスムーズな押し込みと滑らかなキーリセットで、
安定したタイピングと高いラピッドトリガー性能を実現しています。
また「Space」や「Shift」などの長めのキーにはスタビライザーを採用し、
キーの端の方を押してもガタつきやブレを防ぎ安定してタイピングが出来ます。
キーには高い耐摩耗性を持ち、色褪せや摩耗による印字の薄れも防ぐ
「PBTキーキャップ」を採用し、質感のあるしっかりとした打鍵感を実現しています。
「PBTキーキャップ」は文字部分が光を通す素材を使用した
ダブルショット成形(2重構造)となっています。
またキーはタイピングがしやすいように横1列毎に
高さや角度に違いがありますよ。
実際にタイピングしてみるとキーを押した時の跳ね返り(押し戻し)があり、
「サッ」ではなく「スッ」って感じですね(感覚による擬音で分からない?)。
なんというか一瞬の間(ま)があるようなイメージでしょうか。
打鍵音もカチャカチャという音がだいぶ低音で鳴るようになっているので、
非常に上品で落ち着いた音になっていますよ。
自由にカスタマイズできるライティング
公式サイトの画像では INZONEカラー(青~紫)のライティングですが、
様々な色に対応できるマルチカラーとなっています。
ライティングはPCソフト「INZONE Hub」から設定が可能となっていて、
様々な色がウェーブしたり点滅したり押したキー付近が光ったりする
12種類のプリセットが用意されています。
プリセットによっては明るさや変化するスピードが変更できます。
もちろん自分好みにカスタマイズすることが可能となっていて、
キー毎に個別の設定が可能となっていて
複数キーを選んで一括で設定することも可能となっています。
ライティングの色は RGBカラーチャートやカラーコードでの指定が可能で、
明るさも変更が可能となっているので自由自在という感じですね。
ゲーミングなんちゃらはライティングしとけば良いみたいな
イメージがあるかもしれませんが、キーボードのライティングは
思っている以上に実用的だったりしますよ。
ゲーミング用として使用している時にキー毎に色分けをしていると、
たまにキーボードを見てキーを押す必要がある場合に
パっと見で押すことが可能となります。
「INZONE Hub」で各種設定が可能
「INZONE KBD-H75」は PCソフトウェア「INZONE Hub」を使って
(Windows 10以降に対応)、
キーの割り当てとラピッドトリガーやライティングの設定が可能となっています。
キーボードの設定は4個まで保存をすることが可能となっているのと、
アプリと連携をさせることでアプリが起動した際に、
自動で保存した設定に切り替えることが可能となっているのも
ゲーミングキーボードならではの機能になっているかと思います。
例えば『VALORAN』を起動すると自動で「Profile1」に、
『APEX』を起動すると自動で「Profile2」にすることが出来ます。
(プロファイルは名称を付けて保存が可能です)
ちなみにプロファイルはキーボードから直接切り替えが可能で、
「Fn」キーを押しながら「Tab」キーを短く押す毎に
プロファイルを1~4に順番に切り替えることが出来ます。
その際にプロファイルに合わせて「F1~F4」キーが点灯しますよ。
WEB版の「INZONE Hub for WEB」
WEB版となる「INZONE Hub for WEB」も用意されているので、
ブラウザ(Chrome、Edge、Opera)でアクセスすることで
PCソフトウェアのインストール無しでも設定が可能となります。
WEB版が用意されているので遠征先のパソコンでも
PC版と同様の設定が可能となります。
INZONE KBD-H75 のザックリまとめ
ソニーのゲーミングギア INZONEシリーズに
キーボードやマウスが発売となったのは少し驚きでしたよね。
「INZONE KBD-H75」はソニーがゼロから作ったのではなく、
Fnatic のゲーミングデバイスブランドの『Fnatic Gear』の製品を元に
開発されたものとなっていることもあり、
大会で使用されるような定番の商品を意識した設計になっているかと思います。
かなり実直な作りとなっていてソニーっぽさを感じず、
同時発売のヘッドセットなどと合わせて見える部分では
『SONY』ロゴが無く『INZONE』ロゴが目に付くようになっていて、
ゲーミングギアへの本気度を感じますね。
シンプルなデザインで打鍵感が良く打鍵音も落ち着いていて、
省スペースということもあってオフィス用でも快適に使って頂けそうです。
ということですが、ソニーのゲーミングキーボード
「INZONE KBD-H75」(KBD-G900)を宜しくお願い致します。
関連記事
ゲーミングキーボード
INZONE KBD-H75
ソニーストア販売価格:39,600円(税込)
10%OFFクーポン適応時:35,640円(税込)
長期保証<3年ベーシック>無償
お手持ちのクーポンやお支払い方法で更にお得
瞬時に入力・リセットが可能なラピッドトリガーを採用
ソニーストアで INZONE KBD-H75 を お得に購入
はじめに
下記の特典等を利用するのにはMy Sony ID が必要になります。
My Sony ID はソニーの無料会員プログラム『My Sony』に
入会をすることで取得が可能となっています。
My Sony ID はソニー公式の各種キャンペーンへの応募や
ソニー製品全般でのカスタマー登録等にも利用しますので、
お持ちで無い方は、この機会にぜひ登録をオススメいたします。
※ソニーのユーザー登録のようなもので会費は必要ありません。
ソニー公式:My Sony について
10%割引して購入する方法
ソニーの無料会員プログラム『My Sony』に新規登録すると
Welcomeクーポンとして『10%OFFクーポン』が発行されますので
クーポンを利用することで対象商品を10%安く購入が可能です。
既会員の方は定期クーポンにて『10%OFFクーポン』が貰えます。
※新規の方はリンク先のページ下部の Welcomeクーポンをご参照下さい。
ソニー公式:ソニーストアのクーポンについて
ソニーストアで購入すると・・・
INZONE KBD-H75 | 36,000円 |
10%OFFクーポン | -3,600円 |
合計金額 (税別) | 32,400円 |
消費税 (10%) | 3,240円 |
商品代金 (税込) | 35,640円 |
送料 | +550円 |
ボーナスクーポン等をお持ちの方は
更に割引しての購入が可能です!
「INZONE KBD-H75」は何かプラス400円以上を追加して
4万円(税込)以上にすると1,000円~4,000円のクーポンが使用できるので、
長期保証3年ワイドか5年ベーシックを選択すると+2,200円(税込)で
条件を満たすことができるのでオススメとなります。
(長期保証無料クーポンをお持ちの方は無料で条件を満たせます)
その他にも お支払方法次第で
など、更にお得になりますよ。
ソニーストアでの累計購入金額が25万円以上のお客様は
送料が無料になるクーポンが御利用可能となります。
※累計金額達成以降の定期クーポン発行時より。
上記価格で長期保証<3年ベーシック>が無料
ソニーストアで購入時は通常1年間のメーカー保証期間を
3年まで延長する「長期保証<3年ベーシック>」を無償でご提供。
販売店の独自保証ではなく、ソニー正規の保証なので安心です。
更に、追加で長期保証<5年ベーシック>や、破損、水ぬれ、火災など、
偶然な事故の際にも無料で修理が受けられる長期保証<ワイド>の選択も可能です。
ソニー公式:ソニーストアの長期保証
ソニーストアでの累計購入金額が5万円以上のお客様は
長期保証<5年ベーシック>、或いは長期保証<3年ワイド>が
無料になるクーポンが御利用可能となります。
※累計金額達成以降の定期クーポン発行時より。
ソニーストア長期保証の期間中は引き取り修理時に
2,200円の輸送料が無料となります。
※ソニーストア以外のお店で購入時は保証期間中でも輸送料が必要です。
※対象店舗等への持ち込み修理時は輸送料は必要ありません。
INZONE KBD-H75 のソニーストアでの
御確認はこちらから
ソニーストア直営店(札幌、東京、名古屋、大阪、福岡天神)で
購入時は店舗番号『2026001』をお伝えいただければ
当店からの紹介としてカウントされますので御協力頂ければ幸いです。
また近隣にお住まいの方は当店店頭にてお得な情報等がお伝え出来ます。
その他、ソニーのゲーミングギアのラインナップは
公式ページより御確認をお願い致します。
ソニーは、ゲーミングギアINZONE™(インゾーン)において、ゲーミングキーボードやゲーミングマウスなど6機種を新たに発売します。
関連リンク