ウォークマン NW-ZX707 と前機種や NW-WM1AM2 との違いを実機でレビュー














ウォークマン ZX700シリーズ NW-ZX707 が発売
ソニーのウォークマン ZX700シリーズ NW-ZX707 が
2023年1月27日(金)に発売となりました。
NW-ZX707 はバランス接続対応の ZXシリーズの新商品で
2019年11月2日発売の NW-ZX507 の後継モデルということで
3年ちょっとぶりの新商品となっています。
2022年3月25日にフラッグシップモデルとなる
新WM1シリーズ NW-WM1ZM2 と NW-WM1AM2 が
発売されて非常に評価と人気が高かったのですが
(一時、製造に関する部分で問題はありましたが)
NW-ZX707 は新WM1シリーズの高音質技術を継承することで
従来の ZXシリーズの音質を大きく超えてきていますよ。
後は何といっても新商品の NW-ZX707 は
デザインが無茶苦茶カッコよくなっていますよね。
(個人の好みはあると思いますが)
従来の丸みを帯びたデザインと比べると
エッジ部分などがビシっとしたスタイルになっていて
角の部分と背面のウォークマンロゴの金色が映えて
高級感のあるデザインになっているかと思います。
ということで今回は前機種と新商品との主な違いだけを
ピックアップして御紹介をさせて頂きました。
その他の特徴に関しては、後日に御紹介したいと思います。
関連マンガ:ソニーのウォークマン ZX700シリーズの特徴や機能などを御紹介
当店店頭で先行体験会を開催
当店店頭にて2023年1月14日(土)、1月15日(日)に
ウォークマン ZX700シリーズと A300シリーズの
先行体験会を開催させて頂きます。
関連マンガ:当店店頭にてウォークマン 新商品 ZX700 / A300シリーズの先行体験会を開催
NW-ZX707 と NW-ZX507 の違い [スペックと機能編]
新商品 NW-ZX707 と前機種 NW-ZX507の主な違いが
気になるかと思いますのでカタログスペックや
機能的な違いをピックアップした比較表から御紹介です。
モデル | NW-ZX707 | NW-ZX507 |
OS | Android 12 (Wi-Fi対応) | Android 9 (Wi-Fi対応) |
ディスプレイ | 5.0型 (1280×720) | 3.6型 (1280×720) |
メモリー容量 | 64GB (NW-WM1AM2 は 128GB) | |
最大外形寸法 | 幅72.5×高さ132.3×奥行16.9mm | 幅57.9×高さ122.6×奥行14.8mm |
質量 | 約227g | 約164g |
音質設定 | DSDリマスタリング DSEE Ultimate (全てのアプリ・有線・無線対応) |
DSEE Ultimate (W.ミュージックアプリ・有線のみ対応) |
接続端子 | USB Type-C (USB3.2 Gen1) | USB Type-C (USB2.0) |
その他の機能 | USB DAC機能 いたわり充電機能 |
NFC搭載 |
充電時間 | 約3.5時間(満充電) 約3時間(約80%まで充電) |
約6.5時間(満充電) 約5時間(約80%まで充電) |
バッテリー 持続時間(有線) (バランス接続) |
MP3 (128Kbps):24時間 FLAC (96KHz/24bit):23時間 FLAC (192KHz/24bit):21時間 DSD (2.8224MHz/1bit):21時間 |
MP3 (128Kbps):19時間 FLAC (96KHz/24bit):17時間 FLAC (192KHz/24bit):15時間 DSD (2.8224MHz/1bit):9時間 |
バッテリー 持続時間(無線) |
MP3 (128Kbps):22時間 FLAC (96KHz/24bit):11時間 |
MP3 (128Kbps):11時間 FLAC (96KHz/24bit):8.5時間 |
SoCに関しても進化をしているようで
ベンチマークアプリ(CPU-Z)での表示上は
NW-ZX707:Qualcomm Snapdragon 665 [8コア・2.02 GHz]
NW-ZX507:ARM Cortex-A53 [4コア・1.80 GHz]
NW-WM1AM2:ARM Cortex-A53 [4コア・1.80 GHz]
となっているかと思います。
ソニーの公表ではなく、あくまでもベンチマークアプリ上での
表示ということで参考程度にとらえて頂ければと思います。
追記:NW-ZX707の基板側を確認すると
『Qualcomm QCS4290』という表記があります。
仕様については Qualcomm公式 を御参照下さい。
ちなみに Fate/Grand Order (FGO) をプレイしたところ
前機種ではまともに動かなかったのですが
NW-ZX707 は動くレベルにはなっていました。
ただ宝具など描写が多くなるとカクついたりします。
召喚の時に画面の下の方で光の玉がクルクル回る時も
カクカクするレベルとなっていましたので
スペックの必要なゲーム用にはオススメできません。
5.0型 (1280×720) ディスプレイを搭載
ディスプレイが5.0型となり前機種の3.6型と比べて
結構大きくなっているのでプラウジングやストリーミングを
快適に楽しんで頂くことが出来るように進化をしています。
その反面、本体サイズが前機種よりが大きくなり
携帯性が低下しているのがマイナスポイントでしょうか。
これに関しては従来はウォークマン本体に
取り込んだ音楽を聴くというのがメインのスタイルでしたが
今どきはストリーミングを楽しむスタイルが増えているので
そちら方面に舵取りをした結果であると思います。
従来モデルより携帯性が低下したというものの
新WM1シリーズと比べるとサイズダウンしているので
携帯性自体は確保しているのではないかと思います。
大きさのイメージ的には6インチ程度のスマートフォンを
2台重ねたのと同じくらいのサイズ感なので
持ち運びに関しても、そこまで苦ではないかなと思います。
DSDリマスタリング機能 & 進化した DSEE Ultimate
NW-ZX707 は前機種では非搭載となっていた
DSDリマスタリング機能を搭載となっています。
これは NW-WM1ZM2 & NW-WM1AM2 でも搭載している機能で
入力されたPCM音源を11.2MHz相当の DSD信号へ変換をし
アナログに近い音で再生が可能となります。
実際に試聴してみましたが個人的には柔らかくて
聴き疲れがしない感じがしたので結構好みでした。
ちなみに DSDリマスタリング機能は有線接続時の
「W.ミュージック」アプリで再生時のみ適用が可能です。
でもって圧縮された音源でもハイレゾ相当に
アップスケーリングしてくれる DSEE Ultimate を搭載です。
DSEE Ultimate は前機種の NW-ZX507 でも搭載していますが
そちらでは有線接続時の「W.ミュージック」アプリでのみ対応で
新商品の NW-ZX707 では有線接続と無線接続の両方に対応し
更に全てのアプリでも対応なのでストリーミング再生などを
より高音質で楽しめるようになっています。
(最大 192kHz/32bitまで拡張可能ですが
無線時はLDACの仕様により96kHz/24bitまでの再生)
あと CD相当のロスレスコーデック (FLAC 44.1kHz/48kHz)の
アップスケーリング効果も向上しています。
音質変換に関しては音源や使用するヘッドホン、
使用者の感じ方次第という面がありますが
選択肢が増えたという点で前機種より有利なのは
間違いないかと思います。
まぁまぁまぁ 『ソースダイレクトだろがい!』って人には
あまり関係ない部分ではありますが
こういった部分も、しっかりと進化をしているということで。
『USB DAC機能』と『いたわり充電』を搭載
NW-ZX707 は前機種では非搭載となっていた
USB DAC機能を搭載しています。
パソコンの音源を高音質で聴くことが可能となるので
楽しみ方が増えるのが良いですね。
ただ状況によっては遅延が発生するので
少しコンテンツを選ぶ場面もあるかと思います。
いたわり充電機能も前機種では非搭載の機能となっています。
フル充電になる前に充電を止めることによって
電池の耐久寿命を延ばすことが可能となるので
長く使って頂くためにもオススメの機能となります。
充電時間とバッテリー持続時間が向上
省電力設計のプラットフォームを採用したことで
前機種の NW-ZX507 と比較してバッテリーの持続時間が
大きく向上しているのもポイントとなるでしょうか。
ストリーミングで映像を表示したり音質設定を使用すると
バッテリーの消費が激しくなるのですが
少しでも長く使えるようになったのは素直に嬉しいですね。
また USB Type-C (USB3.2 Gen1) の採用によって
バッテリーの充電時間が NW-ZX507 と比較をすると
大幅に短くなっているのも大きなポイントになると思います。
NW-ZX707 と NW-ZX507 の違い [パーツ編]
先程までは前機種と後継機のカタログスペックや
機能的な違いを比較した紹介となっていましたが
やっぱり音質に関わる中身が重要ですよねってことで
本体のシャーシやパーツの違いを紹介をしていきたいと思います。
NW-ZX707 は NW-ZX507 の高音質設計を踏襲しつつ
一部はフラッグシップモデル 新WM1シリーズと
同等クラスのパーツを継承することで
従来の ZXシリーズの音質を大きく超えてきていますよ。
こちらに関しても、新商品 NW-ZX707 と
前機種 NW-ZX507 との主な違いをピックアップして
ザックリとですが比較しているので御参照下さい。
モデル | NW-ZX707 | NW-ZX507 |
筐体 | アルミ切削筐体(NW-WM1AM2と同様) | |
リアカバー ブロック |
アルミリアカバー 無酸素銅切削ブロック (NW-WM1AM2と同様) |
アルミリアカバー 銅切削ブロック |
バランス出力部 | FT CAP3+大型コイル (NW-WM1AM2と同様) |
FT CAP2+コイル |
実用最大出力 (JEITA 16Ω/mW) (ハイゲイン出力時) |
バランス標準:230mW+230mW ステレオミニ:50mW+50mW |
バランス標準:200mW+200mW ステレオミニ:50mW+50mW |
NW-WM1AM2:250mW+250mW と 60mW+60mW | ||
電源部 | 大容量固体高分子コンデンサー (NW-WM1AM2と同様) |
電気二重層キャパシタ |
金入り高音質はんだ | リフロー/フロー部 (NW-WM1AM2と同様) |
フロー部 |
NW-ZX707 の比較対象になるモデルが NW-WM1AM2 となるので
『NW-WM1AM2と同様』と付け加えさえて頂いているのですが
当然、最高峰の NW-WM1ZM2 とも同様となる部分ですね。
バランス出力が飛躍的に向上
NW-ZX707 は NW-WM1ZM2、NW-WM1AM2 と同様に
バランス出力部の高分子コンデンサーに FT CAP3 を採用、
LCフィルターには 8mm角の大型コイルを搭載となっていて
バランス出力のメインとなるパーツが同等となっています。
その他、無酸素銅切削ブロックや大容量固体高分子コンデンサー、
リフローはんだ部にも金入り高音質はんだを採用するなど
新WM1シリーズから継承をしたパーツを採用することで
前機種の NW-ZX507 と比べて格段に音質が良くなっています。
さすがに NW-WM1AM2 と音質を比較をすると
その他の部分で基板に採用しているコンデンサ等の
パーツが異なるので同じとまではいきませんが
かなり近づいているのではないかと思います。
なので使用するヘッドホンのグレードが
ミドルクラスの場合は NW-ZX707 でも全然OKという感じですね。
NW-ZX707 と NW-WM1AM2 の違いについて
NW-WM1AM2 は Androidのバージョン(新WM1シリーズは11)と
SoC が NW-ZX707 より低い性能のものになっているのと
バッテリーの容量が大きくなっていること以外は
NW-ZX707 と同等の機能となっています。
(DSDリマスタリング、DSEE Ultimate、USB DAC機能等々)
NW-ZX707 と NW-WM1AM2 のパーツの主な違いは
・ステレオミニ出力側にも FT CAP3+大型コイル を採用
・バイパスコンデンサーにも FT CAP3 を多数採用
・金蒸着・超低位相ノイズ水晶発振器を搭載
・バランス出力のミュート回路に大型の機械式リレーを採用
といったところになるでしょうか。
これらの違いにより解像感や量感が更に良くなっています。
車で例えるなら路面の奇麗さ(サスペンション)や
加速力に違いがあるようなものでしょうか(適当)
先程、使用するヘッドホンの話をしましたが
そこそこ良いヘッドホンを使わないと
良さを感じにくい差になってくるところですね。
ステレオミニ出力に大きな違いがある
NW-WM1AM2 はステレオミニ出力側(シングルエンド)にも
FT CAP3+大型コイルを採用しているということで
ここが特に NW-ZX707 との大きな違いになるでしょうか。
もちろん NW-ZX707 も良い方なのですが
バランス出力を利用することでコストパフォーマンスが
非常に高くなるモデルになっているので
NW-ZX707 でステレオミニ出力を使うのは
少し勿体無いなというのが個人的な感想になります。
NW-ZX707 と NW-WM1AM2 のどちらがオススメか
どちらを購入するかは予算で決めるケースも多いと思いますが
予算以外で検討するなら重要なのがヘッドホンですね。
どんなヘッドホンを使用するかでオススメ度が変わります。
再生能力の低いヘッドホンになればなるほど
NW-ZX707 と NW-WM1AM2 の違いが分からなくなるので
その辺りのバランスで考えて頂くことになるかと思います。
ソニーで言えば20万円クラスのヘッドホン MDR-Z1R や
イヤホン IER-Z1R なら NW-WM1AM2 の方がオススメとなります。
8万円前後のヘッドホン MDR-Z7M2 なら
NW-ZX707 の方がオススメになるかと思います。
逆に言えば NW-ZX707 で使用するなら
MDR-Z7M2 クラスが最低限欲しいところですね。
ソニー製のイヤホンは現行モデルで言えば
IER-M9 / IER-M7 / XBA-Z5
なんかがありますが、ここに関してはそれぞれクセがあるのと
両者の中間的な立ち位置なので決めるのが難しいのですね・・・
ということで予算で決めて頂くしかないかなと。
ステレオミニジャックのみ対応のヘッドホンの場合は
ウォークマンの本体側が大きく違うので
そちらで決めて頂くことになるかと思います。
後は お手持ちのヘッドホンがそんなに良くない場合は
そのヘッドホンと NW-WM1AM2 と組み合わせるより
NW-ZX707 と良いヘッドホンを購入する方が
断然良い音で楽しむことが出来るかと思います。
(ソニー製で選んだら NW-WM1AM2 の価格をオーバーしますが)
気になる ウォークマン NW-ZX707 の価格帯は
ソニーストアでの販売価格が
NW-ZX707:104,500円(税込) となっています。
ソニーストアで始めて購入される場合でも
Welcameクーポンで 10%割引で購入することができますが
累計購入金額が50,000円以上の場合は
年2回の定期クーポンで長期保証無料クーポンなどが貰え
その他、随時お得なクーポンなどが貰えたりするので
新商品を保証付きで購入する場合は
かなりお買い得価格になったりしますよ。
クーポンについて詳しくはこちらからご参照下さい。
ということで実際に計算をすると
NW-ZX707
104,500円-10,450円(10%OFFクーポン)=94,050円(税込)
で購入が可能となっていて(+送料330円)
更に上記価格で長期保証3年ベーシックが無償で付いています。
24回払いまで分割手数料0%での御購入も可能となっていますね。
でもってソニーストアを普段から利用されていると
長期保証無料クーポンにより長期保証5年ベーシックか
落下や水没などの事故に対応している3年ワイド保証が
『無料』で付けることが可能となります。
他にも送料無料クーポンや割引クーポンを
お持ちの場合は更にお求め安くなったり
お支払い方法が提携カード払いの場合は
3%の割引があったりするので計算すると
無茶苦茶お得に購入することが出来たりします。
あとソニーの株主の方もお得になりますよね。
ウォークマン ZX700シリーズ と A300シリーズを
購入されたお客様に選べる音楽クーポンギフト5,000円分を
もれなくプレゼントとなるキャンペーンが開催です。
キャンペーン期間:2023年3月22日(水)まで
関連マンガ:新型ウォークマンを購入で5,000円分お得になるキャンペーンが開催
ウォークマン ZX700シリーズ NW-ZX707 の
『初音ミク』コラボレーションモデルが
2023年4月10日(月)の10時までの期間限定で発売となりました。
販売価格的には通常モデルに+約5,000円となります。
関連マンガ:ソニーのウォークマン & ヘッドホンの『初音ミク』コラボモデルが登場
ウォークマン NW-ZX707 のザックリまとめ
NW-WM1AM2 が登場した際に価格破壊レベルと言われてましたが
NW-ZX707 はバランス出力用として考えた場合は
更にコストパフォーマンスを上げてきたと言えます。
NW-WM1AM2 が登場した際に踏みとどまれた人も
これには食いついてしまいそうですよね。
おまけにデザインが無茶苦茶カッコイイのも魅力的です。
NW-WM1AM2 が発売となった際には品薄状態となって
入手が困難になっていたりしたので
NW-ZX707 がどのような状況になるかは分かりませんが
欲しい人はお早めの御注文をオススメ致します。
ということですがウォークマン ZX700シリーズ
NW-ZX707 をよろしくお願い致します。
同時発売の ウォークマン A300シリーズも宜しくお願いします。
関連マンガ:ソニーのウォークマン ZX700シリーズの特徴や機能などを御紹介
関連マンガ:ウォークマン NW-ZX707専用レザーケース CKL-NWZX700 のレビュー
関連マンガ:ウォークマン ZX700シリーズ『NW-ZX707』にオススメのヘッドホン
関連マンガ:ウォークマン ZX700 / A300シリーズを購入したらチェックしておきたい設定
関連マンガ:ソニーのウォークマン NW-A300シリーズの特徴や機能などを御紹介
関連マンガ:ウォークマン A300シリーズと前機種のA100シリーズとの違いを実機でレビュー
関連マンガ:ウォークマン A300シリーズにオススメとなる2種類の専用ケースをレビュー

NW-ZX707 発売日:2023年1月27日
ソニーストア販売価格:104,500円(税込)
10%OFFクーポン適応時:94,050円(税込)
長期保証<3年ベーシック>無償
お手持ちのクーポンやお支払い方法しだいで更にお得
フラッグシップモデルの技術を継承し、
さらなる進化を遂げたハイエンドストリーミングWALKMAN

NW-ZX707/MIKU 期間限定販売
ソニーストア販売価格:110,000円(税込)
10%OFFクーポン適応時:99,000円(税込)
長期保証<3年ベーシック>無償
お手持ちのクーポンやお支払い方法しだいで更にお得
初音ミク コラボレーションモデル
2023年4月10日(月) 10時までの期間限定

CKL-NWZX700 発売日:2023年1月27日
ソニーストア販売価格:9,680円(税込)
10%OFFクーポン適応時:8,712円(税込)
お手持ちのクーポンやお支払い方法しだいで更にお得
質感の高い本革を活用した純正レザーケース

NW-WM1AM2
ソニーストア販売価格:176,000円(税込)
10%OFFクーポン適応時:158,400円(税込)
長期保証<3年ベーシック>無償
お手持ちのクーポンやお支払い方法しだいで更にお得
透明感のある高音質サウンドに浸る、アルミ切削筐体モデル
関連マンガ:ウォークマン 新WM1シリーズ NW-WM1ZM2 と NW-WM1AM2 の特徴を御紹介
関連マンガ:ウォークマン NW-WM1ZM2 と NW-WM1AM2 が発売 | 両機種や前機種との違いを御紹介
ソニーストアでは10%割引クーポンを使って
表示価格より安く購入することが可能です。
詳しくはこちらからご参照下さい。
※新規の方はページ下部のWelcomeクーポンをご参照下さい。
また長期保証無料クーポンをお持ちの方は
長期保証<3年ワイド>、或いは長期保証<5年ベーシック>が
無料になりますので、こちらもお忘れの無いように。
ウォークマンZX700シリーズ NW-ZX707 の
開発者インタビュー記事がこちらで見て頂けます。
その他、ウォークマンにつきましては
ウォークマン公式サイトで御確認をお願い致します。
ソニーは、ウォークマン®において、フラッグシップモデルの高音質技術を継承し、さらなる高音質化を遂げたハイエンドモデルNW-ZX700シリーズと、コンパクトモデルながらあらゆる音源を広がりのある高音質で楽しめるNW-A300シリーズの2シリーズ3機種を発売します。
関連リンク:ソニーのウォークマンの最新情報はこちら|Sony Comunication Space-uDa
関連マンガ:ソニーのウォークマン ZX500シリーズの特徴や進化点などを御紹介
関連マンガ:ウォークマン ZX500シリーズの実機レビュー、スペックやベンチマークも
関連マンガ:ウォークマンのバッテリー交換や修理に関する御紹介【2021年版】
関連マンガ:続編・ソニーのウォークマンの修理を申込んだら驚きの結果に
関連マンガ:ソニーのウォークマンのバッテリー交換を申込んだら驚きの結果に